WORK

船乗りになるのはやめとけ?未経験から転職してみた感想

※ PRが含まれる場合があります

こんにちは。船員くんです。(@tankerkun)
船員くん

この記事はこんな方におすすめ

  • 船乗りに未経験で転職しても大丈夫か知りたい。
  • 実際に未経験から転職した人の感想が知りたい。
  • 未経験から船員への転職はやめとけって言われたけど、どうすればいいか知りたい。

 

こんな人は船乗りになるのはやめとけ!

 

ヒヨコくん
船乗りに向いてない人ってどんな人?
こんな人は止めておいた方がいいかも!
船員くん

「船員辞めてよかった!」とならないように船員のデメリットもよく考えましょう。

 

コミュニケーションが苦手な人

船の仕事はみんなと協力してやる作業が多く、船内生活も協調性が必要になります。そのため、周りの人間と円滑なコミュニケーションをとる能力が必須です。

 

給料が高いから船乗りになりたい人

お金

陸上の仕事と比べた時に、船の仕事の方が給料が高いからといって安易に転職すると後悔します。

 

船の求人情報を見てみると手取りで30万〜40万前後の求人をよく見かけます。

こちらもCHECK

船員(船乗り)の給料(年収)はいくら?航海士・機関士の給料!

ヒヨコくん航海士の年収ってどれぐらいなの? 会社や船種や役職によって変わるけど大体の年収を教えるね!船員くん この記事はこんな方におすすめ 「船乗りになったら年収がいくら貰えるのか知りたい」 「自分の ...

続きを見る

金額だけ見ると高そうに感じますが、

  • 住民税の支払いは本人で行わなければいけない
  • 乗下船に必要な旅費が本人負担
  • ボーナスは手取りに含まれる

などなどの船会社がよくあります。

そうなると募集時の手取りが高くても、実際働いたらそんなに高くなかったということがあります。

 

その他にも、

  • 残業時間の多さ
  • 健康を害したり、怪我や死亡するリスク
  • 家族や友人と会えないリスク

なども考慮した上で、もう一度給料の額に納得できるか考えてみましょう。

 

スケジュールの決まった仕事がしたい人

時間とお金

規則正しい就業時間を望む人はやめた方がいいです。

なぜならば船の仕事では時間のスケジュールはあってないようなものだからです。

 

僕が前に経験したのは、当初09:00に港へ入港する予定がなんだかんだあって結局17:00に入港しました。その入港するまでの時間は部屋でゆっくり休んでいるわけにもいかず、ずっと仕事しているようなものでした。

また、海が時化て予定の変更や荷物の変更などはよくあることで、もはや普通のことになってます。

船体ペンキ塗りなどの作業開始時間が共有されない船もあり、何時始業開始・何時終了といった概念は一部の船を除いてありません。

 

睡眠時間が大事な人

寝不足の画像

「まとまった睡眠時間が確保できないと嫌だ」という人はやめておいた方がいいです。

船の仕事は3交代といった特殊な勤務形態のため、一日10時間寝たいと思っても無理です。特に大型のタンカー船など寝る暇が本当にないぐらい忙しいです。

陸上の仕事でも忙しい仕事はいくらでもあることは理解してますが、家に帰ってエンジンの騒音もせず、揺れないベッドで寝れるだけまだましかと思います。

船員くん
睡眠時間は大切なのにな~。。

 

船員が仕事をやめたいと思う理由

船員の最大の悩みは人間関係

船員が仕事を辞める一番の理由は、ずばり「人間関係」です。

船の上は閉鎖的な環境で、しかも超男社会。3ヶ月もの間、同じメンバーと過ごすわけですから、性格が合わない人がいると大変です。クセの強い人や、気難しい人も少なくありません。

特に厄介なのが、お酒の席。仕事の話からケンカに発展することもあれば、同僚の悪口大会になることも…。もちろん、仲のいい船もありますが、陰口が飛び交うのは珍しくありません。

仕事が終われば飲みに付き合わされ、そこでもまた愚痴を聞かされる…。正直、聞かされる側はたまったものじゃありません。

さらに、人によって教え方が違うので、「前に教わったやり方」と違うことをすると怒られることも。こうしたストレスが積み重なり、次第に仕事のモチベーションが下がっていく。そして、やがて「もう辞めたい…」という気持ちにつながるのです。

 

過酷な労働時間

船員の仕事は24時間シフト制。航海当直は4時間×2回の交代制ですが、これに荷役作業が加わると話は別です。

荷役時間が長引けば、当然ながら休憩時間は削られていきます。さらに、当直が終わった直後に荷役作業が始まる(直行着桟)こともあり、そうなると睡眠時間はほぼゼロ。これが1週間も続く船もあり、まさに地獄の日々です。

ライフバランスが崩れ、心身ともに疲れ果ててしまう…。この過酷な生活に耐えられず、船員を辞める人も少なくありません。

 

船社会に残る古い考えや風習

船の世界は、今でも強烈な縦社会。船長が右を向けば、船員も右を向く——そんな暗黙のルールが根強く残っています。

「上司や先輩の言うことは絶対!」という風潮が強く、意見を言いにくい環境も多いのが現実。さらに、「仕事は怒られて覚えるもの」といった昔ながらの考え方が今でも当たり前のように残っています。

「最近の若い奴は…」なんて小言を言われることも日常茶飯事。

上位職の年配船員の態度や指導方法にストレスを感じる人も多く、それが辞める理由の一つになっています。

 

いつ下船できるか分からない不安

いじめやパワハラ、過酷な労働スケジュールが原因で辞める人が後を絶たず、船員不足が深刻な問題になっています。

本来は「3ヶ月乗船or2ヶ月乗船」といったサイクルで働くはずが、交代要員がいないために、いつ下船(休暇)できるのか分からない…なんてことも珍しくありません。

実際に、知り合いの船員は最長9ヶ月も乗船していたとか…。想像するだけで気が狂いそうです。

まだ船内の雰囲気が良ければ耐えられるかもしれませんが、人間関係が最悪な場合は精神的にも限界がきてしまいますよね。

とはいえ、最初の乗船時は規定通りに下船できることが多いようですが、絶対とは言い切れません…。

 

陸上からの「船員未経験転職組」の定着率はかなり低い

退職

全くの未経験から船員に転職して、仕事が続いてる人は多くないです。

 

そもそもなんのツテも知り合いも無く、全くの素人から船員になる人が少ないからです。

未経験であっても、誰かの紹介や知り合いだから乗ってきたといったパターンが多いです。

ポイント

例えば、

  • 父親が働いている船で息子が一緒に働きだした
  • 知り合いの紹介で一緒の船で働き出した

といった理由があれば、簡単に辞めるわけにはいかないですし、何より知ってる人がいれば船内での生活は格段に快適になります。

 

逆に紹介も知り合いもなくて、仕事も船内での生活も何もわからない状況で入ってくる人は、本人の意思と努力がなければなかなか続きません。

実際僕が今まで乗った船では、完全無資格未経験の中途採用は僕以外いませんでした。(6級海技士を取得できる学校からきたり、海技短大からきた人はいました。)

また船の離職率自体も高く、入社してすぐに辞める事はしょっちゅうあります。

船員くん
厳しい世界だね。。

 

船員を辞める前に!試してほしい対処法

もし船内の人間関係に悩んでいるなら、思い切って人間関係を気にしない働き方を試してみてください。

船の仕事は、基本的に自分の業務に集中することが可能です。荷役作業はみんなで行うことが多いですが、手順さえ分かっていれば淡々とこなせますし、監視中も無理に輪に入る必要はありません。

やるべきことをしっかりやり、危険なことをしなければ、周囲から文句を言われることもほとんどありません。

怒られてばかりの人は、上司の顔色をうかがいながら仕事をしてしまいがちです。でも、それが余計にストレスになり、「もう辞めたい…」と感じてしまう原因になります。

大切なのは、周りを気にしすぎず、地道に黙々と作業を続けること。そうすれば、いずれは努力が認められ、仕事がしやすくなるはずです。

 

 

【結論】船乗りに転職する場合、明確な目的を持って転職しよう

給料

海運業界は船員が足りておらず、常に人手不足の状態が続いてます。

実際、未経験であっても運輸局に行って求職登録をすれば、船の会社からすぐに電話がかかってきます。

 

船員への憧れや給料などに惹かれて安易な転職をしても、モチベーションを保ち続けるのはなかなか難しいです。

 

モチベーションを保つ秘訣は明確な目的を持って転職する事です。

例としては、

  • 海技士免許を取得して今後職に困らないようにする
  • 1000万貯めて起業する
  • 長期休暇を使って海外に行きまくりたい
  • やらないと後悔するからやってみる

などなどです。

船員くん
「本当に自分のやりたい事であるか」「後悔をしないか」を考えて転職しようね!

-WORK