- 無資格未経験でも就職できますか?
- 未経験から船員になった方で運輸局から求職票を出して採用された方はいますか?
- 船乗りか鳶職か迷っています。
- 昨日30代の甲板員が辞めていったけれど、
- 海技士免許の勉強などをする時間は海上であるのでしょうか?
- 29歳でもいけますかね
- 24歳でこの業界興味あるんですがお金貯めて短大行った方がいいですか?
- 高卒無職の26歳未経験で資格なしなんですが
- 部員に、未経験でもOKらしいからなりたいんだけど
- 海技短大に行って4級取得目指すか、未経験で部員から上を目指すか悩んでいます
- 乗船履歴について聞きたいのですが
- タンカー勤務に希望を見出していいんだろうか・・・
- ガット船に乗れそうだがどうでしょう
- アラサー未経験で求人登録したら何件か電話きたんだけどさ
- 未経験で機関でこの業界入りたい場合尾道行くのがベスト?
- この仕事って未経験でもぽんと入れるもんなんですか?
- 船乗りに転職したいんですが、航海中は結構暇ですか?
- この業界って未経験からしたら実務が先かね?
- 未経験から尾道に入って内航船に乗る事を考えていますが
- 正社員と派遣どちらがおすすめですか?
- 昔から船乗りの仕事が気になっているのですが、やはりいろいろ大変でしょうか?
- それぞれ年収いくらくらい貰えますか?
- 船員の労働負荷はどれくらいですか?
- 機関部員は未経験無資格じゃ100%どこも募集してないのでしょうか
- 現在自分は漁業取締船の傭船の会社に面接中です
- 尾道海技学院みたいな学校に行ってから方が仕事を見つけやすいのか
- 船内の環境、他の船員さんが非常に気になります。
- これから転職を考えてる人に参考になるかわからないけど
- 未払いや残業が無いなら前向きに海の仕事も考えたい。
- タンカーと一般貨物だったらどっちが休みはきちんと回ってきますか?
- 船内で生活するにあたってこれはあった方が良い、便利だという物ありますか?
- 船会社に必ず聞いた方がいい雇用条件って何がありますか?
- 皆さん料理得意なんですか?
- 受動喫煙が苦手な人も船員はやめた方が良い。
無資格未経験でも就職できますか?
どっちも少ないほどいいぞ、もちろん。
でも、そういう人を雇う会社は黒いと思う
もちろん調理師免許はもってませんが…
もしここにいる方と同乗することがあれば
入って来る新入りにはなるべく優しくしてやって下さいませ
賄い=司厨長。ボスだ。
だから怖い先輩はいない。安心しろ。
もちろん、今は無資格でもすぐに船舶調理師に転用できる実務経験あるんだろ?
30人用の大鍋とか余裕だよな?
前に船舶調理師なくて、一般のフレンチレストランのシェフから司厨員で乗ってきた人いたけど
最初は船酔いに苦戦&揺れで手切ったりしてたしね。
それに、正月とかに奮発して料理して野菜を細く切って鶴の形の添え物?にしたりするんだけど
そういうのできないでしょ?
若いこともあって乗組員から面と向かって文句言われたり、目の前で料理ぶちまけらられたりと、優しい扱いは
多分されないと思う。
限られた予算、限られた食材、変人ばかりで文句ばかり言われて良いことなんかなにもないぞ。
まだ客船や練習船の賄ならマシかも知れないけどね。
船員求人情報ネットなんかで水産高校なんかの司厨員募集はしょっちゅうある
給料安いけど考えてみればよろしい
あと、賄いの離職率高いのは陸から試しに来る人がいたり、金たまって船降りる人がいるからで、調理師が潰しがきくことの裏返しという側面があるんでは?
職場の魅力(の無さ)とは関係ないかと。
未経験から船員になった方で運輸局から求職票を出して採用された方はいますか?
また、未経験から船員になった方で運輸局から求職票を出して採用された方はいますか?
電話一本こなかったそうなw
と未経験から船員になった自分が言ってみる。
海技免状とかも、一級二級は知らんが、三級までなら独学でも行けると思うよ。
アホ私大卒の自分でも取れたし。
やる気が、あれば大丈夫だよ。
三年頑張る
ただ優秀な船員になるにはスタートが遅い分
限りなく不可能と考えるのがいいかと
努力と経験、二つが合わさってこそ一流の船員だと思う
要は自分自身がどうなりたいか
それだけでしょ
船乗りか鳶職か迷っています。
お金貯まるのは船乗り、稼げるのは鳶職ですかね。
とにかく厳しくても稼げる仕事がしたいです。
今は国家公務員ですが、安定はしていますが面白味がないです。
どちらがオススメですか?
鳶も船も若いうちは年齢の割に貰えるけど年取っても給料増えていかんのでそのうち同世代に抜かれる
鳶職は求人見たら4年目で月120万稼げると書いてありました。
船員も年収1000万と聞きます。
そんなわけないだろ
そんなに貰えたらこの不景気な今日日船乗り希望であふれているわ
これから海目指すやつには遠い夢
国家公務員なら定年までしがみつけw
トータルの稼ぎは絶対公務員だから
頑張っているのに、頑張ってない奴と給料一緒なのが気に食わないんです
それに生涯収入の天井が見えて面白くないんです
昇任意欲ない人ばかり
絶対民間の方が面白いです
4大卒の20代です
資格は普通MTと宅建と電験3種、ワープロ検定1級のみ
辛くても稼げる仕事がしたいんです
仕事は同期の中でもできる方でしたし
辛くて辞めるという甘い考えも一切無いです
船はやめとけ。
公務員がいいに決まってる。
それでも船がーっていうなら遠洋漁船に乗ってくれ。
2年で4級取れるぞ(航海・機関両方)
それから海技大へ行って3級→外航ってのがいいと思う
今からならまだ今春入試間に合うかも?ギリギリポイが・・・
現状の同期と変わらない給料から同期にすら追いつけない給料になっちまうよ
以前、溶接の資格持ってるヤツがきて、電圧の調整も出来なくて、巣が入りだらけの芋付けして罵倒されて泣いてたのを思い出した。
建て前で有資格者を気取るのはケースバイケース。
諸刃の剣になる事もあるって事。
海技資格も然り。
できれば電気工事士、大特、乙4なども
大概今までの職歴で変な色がついていて船に馴染まないし歳とってる分馴染むまで時間がかかる。
昨日30代の甲板員が辞めていったけれど、
『船の仕事が合う』ってなんやろ、能力よりも性格によるところが大きいと思う。
彼はいじめられて降りたのではなく、いじめる側の人間。
でも自爆したみたい。
この仕事が自分に向いているかどうかなんてわかっていて乗り込むひとなんていない。
やってみて自分の居場所を作れる人達だけが生き残っていくんでしょうね。
ホントやってみないとわからない世界です。
三か月がんばってアカンかったら辞めればいいじゃん。
逆に向いているかもしれないし。
船てのは特に離職率が高いよ
試しに乗ってみるのも良いかもしれんが続かなかったら無駄に職歴汚す事になるだけ
どんだけみんなの船で未経験の人間が辞めてってるか教えてあげたら?
船に乗るのは簡単だけどこの仕事続けていくの凄く大変だよ
とても俺は簡単に人に勧められる仕事とは思えないけどね
海技士免許の勉強などをする時間は海上であるのでしょうか?
偶然このスレ見つけて急速に船員に興味持ってきたところです
ざっとスレ読んできましたが甲板員からキャリアを積んでいく場合
並行して海技士免許の勉強などをする時間は海上であるのでしょうか?
当然下っ端からのスタートですし、雑用なんかでまとまった時間が取れるのか心配です
あと短大経由は金銭的に無理と感じています
孤独にはある程度慣れていますし、運動部だったので男だけの荒っぽい雰囲気も大丈夫だと思うので性格的には向いているのではないかと(勝手に)感じているところです
若者特有の甘い考えなのは自覚していますが
これが天職だと感じた場合、「現実的に」ゼロから着実にキャリアを積める環境なのでしょうか?
それぞれ自分のいた船での個人的な意見でかまいませんので経験者、現役船員の方よろしくお願いします
甘くない業界なんですよ 本当に
無資格未経験で雇ってくれる会社はあるし会社が6級海技士養成とか
行かせてくれたりする場合もあるし独学でやる必要があったりさまざま
想像以上に船乗りは変人多くてパワハラも凄い
あと孤独に慣れているとか体育会系のノリが大丈夫とかそれちょっと違う
陸の仕事が長かったせいか毎日が苦痛だったよ、陸の仕事のように1から10まで教えてくれる業界ではないし最低限出来て当たり前の世界だからね。
覚えが悪ければ自分が空気のような存在になり相手にされなくなるしね、会社は人材不足だから良いことばかり言って乗せるけど船側は
「また素人乗ってくるよ」「どうせすぐ降りるんだから素人乗せるなよ」
と思ってるからね、覚える事も多いから暫くは勉強もできないよ。
俺も嫌だ嫌だと思いながらも4級取って今だにやってるから根性あればどうにかなるよ。
29歳でもいけますかね
そこそこの大卒
今の仕事7年目
派閥争いとか、業務内容がほぼ無茶なノルマ、休出多くてしんどいです。
スキルないから転職しようとしてもブラックばっか
船乗りは変人が多いからわかっててこの業界に飛び込むなら大丈夫
求職登録だけしてみれば
今エンジンめちゃくちゃ不足してるな
エンジン足りなくて困ってるって会社多いよ
交代者がいなくて長く乗らざるを得ないって人も見かけるし
24歳でこの業界興味あるんですがお金貯めて短大行った方がいいですか?
今期間工やってますが時間を無駄にしてる感すごくて
建築の専門出たはいいですけど新卒で入った会社合わなくてすぐ辞めてしまって…
また学校いくの不安なんです。ここは土方と同じ雰囲気なんでしょうか?
ドカタより悪いよ、閉鎖的な環境だからな、変なやつも多い
そしてその不安はおそらく的中するよ
短大出ても半分は一年で辞めるのは事実
それでだ、学校に先行投資が嫌ならもうそのまま未経験で乗るといいさ
24なら未経験でも大歓迎だから
地方の小さい漁船なら別だろうけど
ちなみに船員求人ネットで「24免状なし未経験」で調べたら10社くらいしかないしね
[st-kaiwa8 r]HP持ってる内航船社でも「未経験の方ご相談ください」なんて書いているけど
雇う気あるのかと
本当に雇ってくれるなら組合船で数千トンクラスの船持ってる会社が良さそうだけどな
かといって何のスキルも身につかない期間工を三年やってお金貯めて二年
短大いくのも挑戦だよなとか自分でも思ってます。卒業時には28ですし。
未経験ならその分乗船経験積めますもんね…
これも若いうちの今しか出来ないんだろうな、お金と不安しか貯まらない期間工辞めたいです。
船の中は逃げ場が一つもないしね
早く家に帰りたい(´・ω・`)
高卒無職の26歳未経験で資格なしなんですが
船乗りが人手不足だと知りました
高卒無職の26歳未経験で資格なしなんですが
採用されますか?
学校に入ろうかと思いましたが調べた限りだと
私の頭で行けるか疑問が出てきました
私立の工業高校卒のバカなので
なので、諦めて一から未経験で船乗りになろうかと思っています
最初に選ぶ船は何がいいんでしょうか?
漁船ですか?他の船ですか?
よく分からないのでもしよろしければお答え頂けるとありがたいです
なぜ矛盾に気がつかないのか
バカならなおのこと学校に行け
学校行かない分最初に苦労するんだろ
未経験だとなかなか選べないと思うから海運局行って当たって砕けろの精神で行ってみたらいいんでは?
無資格未経験でもいいけどな
先ず漁船の乗組員は漁師
商船の乗組員が船乗りなんだ
自分が漁師になりたければ漁船に乗りなよ
船乗りになりたければ商船だよ
お勧めを聞く前に自分が何になりたいかが重要だな
部員に、未経験でもOKらしいからなりたいんだけど
あるんだ…。
①結構仕事きついの?特に人間関係のストレスとかどうなんでしょうか?
②部員から航海士にスキルアップしていけるもんなんですかね?(ちなみに現時点で業界未経験&免状皆無)
②いける。免状が必要。筆記試験と口述試験の両方で合格する必要有り。
筆記試験は全くの未経験でも2級まで受けられるが口述試験は級により乗船履歴が必要
船の大きさにもよるけど
未経験者にやらされるのは
こんなもんやろ
奴隷を覚悟した方が良い
でも扱いは変わらないだろ無資格未経験なんだから
筆記持っているだけで士官候補生だとか勘違いするような人は
辞めておいた方がいいかも
謙虚になった方が良いぞ
そうすればすぐに士官採用で老害共を顎で使えるよ
免許がすべての世界だからね
軍隊で言うなら少尉からのスタートだよ
どっかりとふてぶてしく構えて雑な人間を素で行けば、だ~れも君に面倒かけなくなるよ。
でも、和やかな雰囲気を感じる船に乗ったなら、ほんのしばらくしたら身を引き締めて品行方正に努めた方が身のためだな。
結局免状無いと法律的に上には上がれないし
波方を含む海上技術短期大学は卒業式の翌日に学校で口述試験
受かれば実免交付だろ
タダでくれると思ってて楽勝と思っててちょい焦ったが3級は簡単だった。まあ、世の中に出てみると、水耕は貨物船乗りの基礎常識教わらなかったのでコック長とか言ってしまうw
海技短大に行って4級取得目指すか、未経験で部員から上を目指すか悩んでいます
短大に2年通っても、卒業後1年でペイ可能という話を目にしました
実際に4級持ちと未経験で、相当待遇が変わるのでしょうか?
とりあえず波方のAO入試を受けてみる
合格したとして、三十路のおっさんがやっていけるのか不安だが
清水が一番いいかもしれんな
乗船履歴について聞きたいのですが
乗船履歴について聞きたいのですが
職務の「機関の運転」と「機関士」は明確に区分されているのでしょうか
または機関の運転から機関士になるにはどのくらいの期間がかかるのでしょうか
免状を取るまで最低2年の乗船履歴を積まないと免状持ちにはなれません。
広島で半年ぐらいで六級海技士が取れるみたいなんですが
六級海技士取っても部員の募集で入ったら長らく部員なんですか
上級を目指すと吉。
その前に一般的な与えられた職務をこなし、船内融和に貢献する事が上級資格より重要。
船のシキタリは船によって違うし、個々のモノだから。
ていうか5級免状持ってる人見たことねえ。
海技免状ってのは機関なら級ごとに航行区域と機関出力、内燃、外燃機関によって
機関長、機関士になれるんだ
六級海技士でも機関長になれるって事は船舶職員の履歴が付くって事だよ
どんな職名で雇い入れされるかが重要で免状持ちでも部員で雇い入れなんて
内航海運ではざらにあるから
タンカー勤務に希望を見出していいんだろうか・・・
タンカー勤務に希望を見出していいんだろうか・・・
37歳船舶履歴なし
経験実務 玉掛け 溶接(下向きばっか) 金属加工(マシニングセンタのみ)
造船所よりはタンカー乗ったほうが給料はいいとおもうけど機関部志望かな?
内航タンカーの3000kl積、5000kl積とかざらにあるから部員で乗せてくれるところ
探してアタックしてみればいいよ
なにも知らんで、部員でタンカー乗って半年が限界だったわ。
今、カーゴ乗って数年たつけどけど、免状とって、ワッチ時の責任は増えたけどタンカー時代に比べて仕事が楽なこと。
気軽に上陸出来ない、荷役を自分達でやるタンカーは、他の船て比べてメリットがなにもない気がするよ。
素人ですいません。
と言われ液体貨物を運ぶ船を指すよ
カーゴと言ったら内航船だと一般貨物船の事を言うけど鉄鋼製品やバラ積みの穀物なんか
運ぶ船のこと
酸欠作業、有害物作業に対して陸上に比べて意識低すぎ
安い手当貰ってタンク掃除なんてしたくないわ
まあ、酸欠なんかは貨物でもたまに死んでる気がするけど
貨物だとハッチ閉めるときに巻き込まれて死亡とか
危険物乙4種を持っているので少しは就職に有利になるかと思ってね
海で楽そうな仕事=タンカーという認識だったので
カーゴのほうが仕事が楽ならそっちで探してみようと思います
しかしタンカーってそんな辛いんだろうか・・・
あと、タンカーがいいなと思った理由は
ちょっと恥ずかしい話なんだけど
今まで会社が潰れそう休み潰して出勤だの年取った親が心配だので
自分の住んでいる県外にあんまり出たこと無いんだよね・・・
寄港で陸に下りる機会があったりするんだろうし
自分の中の地図を広げたいとかそういう思いがあってね
まあ仮に陸に下りれても知らない土地を一人で歩ける自信が無いけど
危険物取扱者持ってようが特に意味はないし
ガット船に乗れそうだがどうでしょう
免状無し、履歴無しの40代後半です
給料手取りでどんなもん言われてるのだろう?
6名乗組 賄いします 給料は20少しです
手帳には甲板員って書かれるのかな?
履歴が付けば6級は講習で取れるしね
もちろん経験積んで独り立ちできたらって話だが。
20は安すぎるけど、未経験ならしゃーないね。
いくら未経験で賄いから始めるにしても安すぎる。賄い出来る自信が有るならタンカー船とかでもっと条件が良いところは有ると思いますがね。
アラサー未経験で求人登録したら何件か電話きたんだけどさ
そんな会社はまず無い、聞いたことない
蟹工船に乗るにしても履歴書は必要だと思うけど
履歴書と免状をファックスで送って電話したら決まったとかなら聞くけど
そんな私も面接しないで次の船決まりました。
4人しか乗ってない船らしくて人材が欠けたら大変なのはわかるけど、
なんだかなぁって感じ
未経験なら尚更だろ
面接も不要と言われたけど一応見学がてら履歴書持って船を見に来た。
即採用されたけど食堂にオレの履歴書が放置されてた。
半年乗ったけどまぁそれなり。そろそろ降りようかと考えてる。
まあそれなりって具体的な不満はどんなの?
主に休暇が不満。3ヶ月住専で20日休暇の約束が交代がいないのですでに半年以上乗ってる。
それと毎日の予定が直前までまったくわからないのと、船長が指示を出すのがヘタなのが困る。
万事なあなあで楽だったわ
休み少なすぎてヤバイと思って俺なら乗らないわ
未経験で機関でこの業界入りたい場合尾道行くのがベスト?
ログ読んだら倍率高いのに評判悪いみたいですが・・・
30過ぎてるので2年の養成学校は考えていません
30代未経験なんて4級以上じゃないと要らない。
よほど機械得意じゃなければ黙ってデッキ1択だろ。
最短で10.5カ月で6級が取れるようだが、実歴僅か6カ月の人間にワッチ取らす訳ないだろ
免状無し機関員を乗せてくれる大型内航船を運航している
会社があればいいけど
199tや499tで余分な部屋持っている船って少ないからね
免状なんてあてにならんからね
履歴は機関士でも甲板部の業務しかしてないとか
機関は新卒育てるのが一番良いよ
機械いじり好きだから機関になりたかったけど3級筆記取って甲板突撃することにします
答えてくれてありがとね
この仕事って未経験でもぽんと入れるもんなんですか?
どんな業種でもいい条件で雇われるのが難しいだけ。
学校卒業したのに小型船舶やら小型船舶に毛が生えたような船乗る子の方が少ないしな
免状持ちが基本のこのスレだと馬鹿にする人もいるかも知れないけど
そういうのは港の仕組みを理解してない奴らだから気にする必要はない
ただ給料は期待するほどでは無いかも
船乗りに転職したいんですが、航海中は結構暇ですか?
酒飲んでもOKですか?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa8 r]暇じゃねぇからやめとけ[/st-kaiwa8]
[st-kaiwa8 r]暇じゃない。ふざけるな。[/st-kaiwa8]
[st-kaiwa2]走ってても車ほど船にぶつかるわけじゃないし
何が忙しいんですか?
航海当直中の航海士は休暇中にドライブするときよりも船の方がハラハラしながら走ってるよ
想像してみろ、片側3車線の交通量が多い国道を交差点でもない、信号もないところから右から左から横切ろうとするやつがいたりするんだぞ
しかもブレーキなんて無いと思うほど効かないんだぞ
外国の船舶と衝突の危険がある場合は、無線で呼び出して下手な英語でも通信しないといけないし。
内航船ってそんな感じ。
たまの当直なら頑張れます
お前が思ってるようなのんびりした仕事じゃねえよ
公務員とか頑張って見たら?
船は当直以外もあるんだよ
寝ぼけるなアホ
毎日ワッチ交代ある上に、他の人も言うように見張り以外にも仕事は沢山ある。
事故起こしたら損害額凄まじいから絶対に失敗できないし、気が休まることは殆ど無い。これは航海士も機関士も同じこと。
転職考えてるって言うなら、おおかた給料が良いとか聞いてはいるだろうけど、それは重責を背負うが故の報酬よ。
暇を探せるほどヌルい仕事じゃないんだわ。
この業界って未経験からしたら実務が先かね?
乗りながら勉強したほうがいいんじゃないかって思い始めたんだよ。
乗ってもやめたら資格の意味ないし
この業界って未経験からしたら実務が先かね?筆記だけでも試験が先かね?
2級筆記取って、ようやく甲板員で乗ることができたよ。
どんな船に乗るかわからないけど入出港と荷役で忙しいし合間に寝なきゃなつらい
何級目指すか?どんな船にのりたいのかによるんだけどね
3級なら誰でも持っているなんて大手内航船社や外航ならともかく
零細内航なら6級、5級持っていればいいからね
内航の主力は500t未満の船だしね
それもまだ運用に入ったばっかなんだよね
尾道はちょっと金銭的にも厳しい。
乗りたい船は貨物船。ただケミカルとROROとかも興味ある
まぁ素人や未経験者はそこを踏み台にするしかないけどね。
仮に学力に自信があって取ったとしても、履歴書には4級筆記合格とでも書いておけ
俺も甲板員時代に未経験から1級筆記取ったけど、4級しか持ってない漁船上り船長から嫌味言われまくってた
馬鹿なら勉強すればいいのに、他人の足引っ張ることしか考えない糞野郎が多いからな
未経験から尾道に入って内航船に乗る事を考えていますが
内定もらってから入学するのがいいのでしょうか?それとも卒業してから?
じゃなきゃ相手してくれんのでは?
どんなキツくても2年の乗船履歴つけて健康診断だけで6級とる方が絶対楽
船員不足してるから探せば絶対ある
船のハローワークかインディードで探してみたら?
会社入ってからの方が絶対いい
大型船でセーラーから乗せてくれるとこあると思うけどね!
二年(履歴たまるまで正味三年か)真面目に頑張れば六級なんて簡単にとれるしね。
こき使われるけど、免状取るまで我慢するか
給料は激安だけど、肉体的にはきつくない平水船で4級 5級習得して、そこから転職する方が
良いんじゃないかな。
自分の勤め先も、6級の訓練受講者を、社船実習で受け入れるらしいけど、数ヶ月だけ学校に通っても、費用に見合う経験得られるのか疑問。
海技系の学校出て免状だけ持ってても、新人はは、ほぼ素人状態だよ。
水産高校新卒で、操舵号令わからない驚愕の子と乗った事ある位(実習は、人数の関係でブリッジでほぼ見学状態だったらしい)
その間ずっと給料無し、と給料もらいながら勉強出来る。経済的に考えたらすぐ答え分かるんじゃないかな?
エンジンは行く意味非常にあるよ
尾道行ってなかったらバラしたりする経験なんかそうそうつめない
運航スケジュール等を考えるとせいぜい監視記録メンテ程度しか想像出来ません・・・
出来るだけ自分たちで整備するタイプか出来るだけ業者に任せるタイプか
調査船系ならプロジェクトに支障が出ないように後者だろうけど
大体のとこはコストカット意識して前者なんじゃないの
まぁフルオーバーホールとなるとドックだと思うが
正社員と派遣どちらがおすすめですか?
派遣って派遣会社に給料抜かれるイメージだし
定年後とか独り身で稼ぐ必要ない人がやるもんだ
そもそもまず普通に働いて免許取って仕事覚えないと
昔から船乗りの仕事が気になっているのですが、やはりいろいろ大変でしょうか?
現状陸の人で、昔から船乗りの仕事が気になっているのですが、やはりいろいろ大変でしょうか?
趣味で旅をするので、まとまった休みとそこそこの給料というのが魅力的なのですが、人間関係だけが気になってます。船によると思うけど。
アル中、借金、嘘付き、前科あり、元生活保護は遭遇したことある
勿論商船高専、商船大出てる人が入るようなとこはそうじゃないと思うが船主系の話
けど慣れたら楽しくなった。
イジメる人は一人で、あとは優しくしてくれたからね。
筆記試験だけは、取っておいた方がいいよ。
それぞれ年収いくらくらい貰えますか?
1年目、5年目、10年目でそれぞれ年収いくらくらい貰えますか?
20代後半で2年の養成校か半年の尾道へ行くことを考えています
手取り表記だったり休暇中は給料激減?ボーナスあまりないようなのでよくわからなくて困っています
金目当て中途新人は1年も続かないからあとは0
小型船で職員なら尾道
未経験なら後者で4級とって転職した方がいいと思う
最短2年で働きながら取れるから
船によっては3級まで履歴貯まるし
ボーナスあるところは1.5ヶ月年2回
年収450万前後食料費込み
5年目なら機関長やってる場合もある
手取り40から50
10年目は知らん
いいとこに転職できれば800万行くかもね
答えて下さった皆様ありがとうございました
せめて3、4年は勤めろ
3、4年も勤めるなんてとんでもない
49船以下でしか職員なれないんだぞ
6NからC/O(850万)なんて現実味がない。
10年後に850マン欲しいなら、海技短大で2年で4級甲機とって、
機関士からの1/EかC/E狙いじゃないとまず無理。
休暇全部売ればもっと早く年収上がるけど。
糞◯キと糞つまらない授業に2年も費やすのは苦痛だ
4級以上だと履歴3年いるから実質4~5年計画になる。
そもそもエンジンは無免許乗せてくれる会社自体があまりない。
船員の労働負荷はどれくらいですか?
人間関係が、という話がログを見るとかなり出てきますが労働自体はそれほどキツくないのでしょうか?
タンカーは大変なようですが
今自動車の組み立てを非正規の派遣でやっていて7時15分出勤帰りは18時~19時
この時期で扇風機全開で水1日2L、1週間ごとに昼勤夜勤を繰り返して年収400くらいです…
生活が不規則になるけど肉体労働がないから疲労度がぜんぜん違う
70過ぎのじいさんが働けるくらいだからな
やはり精神的には向き不向きが大きい。
変なのが乗ってくると一気に船内の雰囲気悪くなって精神的に参ってくる。
それさえなければ船がいいかもね。
陸に比べると変なストレスかかる
独自な船内ルールあるし意味がわからいね
お金がたまるかどうかは酒とギャンブルするかによる
余計な神経使ってミスも増えるし気が狂いそうになるわ
機関部員は未経験無資格じゃ100%どこも募集してないのでしょうか
出身の学校は文系なので、機械いじりもしたことがないです
19トン以下の小型漁船か、大型の巻き網かマグロ・カツオ船あたりに
乗って、5級辺り取ってから転職するのが現実的かな。
でも、素人で漁船に乗った人間は大半すぐ辞めるから容易に乗らない方がいいよ。
デッキだけど、一般大卒でリーマンから漁船→商船に行った自分の経験談だけど。
ほんとに、雇われ漁師は奴隷みたいな扱いされるよ。
船長やらその他の仲間に有る事無い事を言って回り、さもミスばかりする奴とか使えないとか悪く言って生贄にされる。
基本、パシリやねw
わかってくれる人がいればいいけどいないと悲惨。
中卒で、船しか知らなくて常識が無い年配者とかゴロゴロしてるし。
商船ではある程度大きいところ行くと、変な人は少ないけどね。
だから、自分は転職する時は、船会社のHPみて
船員の出身校の記載あるところとか見つけて入ったよ。
はっきり言って、サラリーマンしてた時の方が肉体的・精神的には
全然楽だったね>自分の経験からいうと
給料だって、時間で割ると、陸勤めの方が高いし(笑
外航船持っているような会社が良いけど、免状も無し・経験も無しじゃあね。
そもそもなんで船に行きたいの?
甲板員であるならば大型の商船に未経験無資格でも乗れるのでしょうか?
甲板員で経験をつめば機関員への転向は難しくないのでしょうか?
自分は君みたいに、何も知らない状態で(海技士の科目合格はしてた)船員求人ネットに
乗ってた海上実歴無しでもOKの会社とかに電話したけど全部断られた結果漁船で、実歴積んで当直部員と海上特殊無線と海技士六級取って(筆記だけなら4級航海合格)
そのあと、商船に転職して3級航海と3海通に挑戦して、またまた転職して~って流れだね。
前はよくスレに書き込んでた、一般大卒で屋形船から外航船のチョッサーになった人とかも
いるし、2ちゃんの過去ログでも見たらいいんじゃないかい。
後、甲板員から機関員は、会社の都合(中小の船主で、甲機両用取らせて使い回ししようとか、機関員に偶々欠員ができたとかの理由)じゃないと
難しいと思うよ。 デッキからエンジンの転向って、目の視力が極端に下がった人でセコンド→機関員への人知っているけど
油さしからやったって自嘲してたから、キャリア捨てる事になるし・・微妙だと思う。
・・・・こんなこと言うのはなんだけど・・・君のスレ見てたら、素人から船への転職で問題になることとか
海運局や、船員向けのフェアとかパソコンで簡単に調べられることも調べてないし、きつい言い方になるけど
そんな態度じゃ、たぶん船には乗れないし、乗っても辞める事になると思うよ。
自分が漁船に乗った時は、港で脱走して船に帰ってこなかった奴とかもいたと言っておく。
現在自分は漁業取締船の傭船の会社に面接中です
現在自分は漁業取締船の傭船の会社に面接中です
海技士の資格など海上での職務に当たる資格などは全く保有しておりません
漁業取締船などに乗って乗船履歴をつけ、海技免状を取得しようと思うのですが、可能なのでしょうか?
自分で調べてはいるのですが、海技士になるにはやはり海技大学校に行くのが普通なようでして、この様な形からの資格取得はできるのかわからないので、どなたかご存知のかたご教授下さいm(_ _)m
海技士試験には筆記試験と口述試験がありますが、筆記試験だけなら2ヶ月も勉強すれば余裕です
漁業取締り船で経験を積むのが吉と思います。
尾道海技学院みたいな学校に行ってから方が仕事を見つけやすいのか
未経験・無資格でもいけるようだが、
この年からでも尾道海技学院みたいな学校に行ってから方が仕事を見つけやすいのか
それとも、さっさと就職して、現場で鍛えられながら勉強するのかどっちがいいんだろう?
あと年下にこき使われる以外に耐えるものってある?
ペンキ塗りに船内掃除して士官の機嫌を伺いながらのダブルワッチ
と思うかも
若い人と違って「時間」がないわけですから、毎日2・3件応募して丁度いいくらいです
船内の環境、他の船員さんが非常に気になります。
非常に劣悪な住居や、犯罪者だらけの人間とも数年にわたり仕事
や生活を共にしてきた経験があります。
生活環境・人間ともども一般社会では絶対に経験できないほど劣悪
なもので、最期は経営者に奨学金を取られてしまったほどです。
今は30代半ばですが、未経験で海技士取得を目指したいのですが
船内の環境、他の船員さんが非常に気になります。
お教えいただけないでしょうか?
コミニュケーション障害には無理なので辞めておけ
解雇したり、労組がない会社だらけで無法地帯なもので。
労基法とはちがう規則で運営されている、海の世界に興味を持ちました。
今まで根暗な人だらけの会社だったもので、出来ればみんなで
ワイワイ話せるざっくばらんな所で働きたいです。
ただし、船員は難しいことを考えない質なので労基だとか船員法だとか言っても理解されないし、浮いてしまうので最初だけはどんな理不尽なことでも耐えましょう。
あと、できれば海技短大なり新6級なりの制度で海技免状を取得してからでないと人間らしい扱いをされるまで長い時間がかかるかもしれないです。
自分の事棚に上げてそんな事言ってる奴は船に乗っても不平不満だろう
そんなんだと周りとうまくやれんだろうし逃げ場がないからどうかな
これから転職を考えてる人に参考になるかわからないけど
自分の場合は、大卒→海上自衛隊(二年)→内航タンカー
船関係まったく未経験って訳じゃないけど、自衛隊では
舵とったりする分隊じゃないから、船の生活に慣れてる程度と思ってくれていいくらい
んで、求職票を海運局に出す+未経験可の会社に電話してみた
結果、三社面接して全部内定貰えた
給料はどこも大差無かった(手取り25くらい)
どこの会社が良いかなんて分からないから、給料の一番多い所に
とりあえず就職したよ
逆にチョッサーはほとんど教えてくれなかったかな
そのチョッサー(30代)とは反りが会わなかったし、大卒で何かと目の敵にされてたなぁ
ちなみに、その人は海技短大卒
まぁ、船の中でもあんまり評判は良くなかった。
荷役中に無線で読んでもわざと無視したり、機嫌が悪いと八つ当たりしたりするような人だったしね
そんな人だから、その人と働きたくないってやめる人もいた
厳しいとかじゃなくて、いじめ?パワハラ?的なことばっかしてたしさ
自分もそのチョッサーに嫌気がさしてたんだよね
そしたら辞めた人から携帯に電話がかかってきて、今いる会社に来ないかって誘われたんだよね
それで、7ヶ月で再転職した。
辞める時は会社にから引き止めされたよ。若い人がほとんどいなから辞めないで欲しいと言われたけど
人間関係が嫌になった辞めた。ちなみにそのチョッサー以外はまともな人が多かったよ
転職して、手取りは五万程あがった
でも、自分が入ってから二十代の若い人が三人辞めてる
自分は居心地はそれなりだから履歴つけて免状とるまでいる予定
変わった人はどこでもいるは思う。今の会社にもいるしね
あとは、転職した最初の3ヶ月はきつかった
まったく未経験な職業だし、自衛隊とは文化や生活スタイルが違うところもあったからね
でも、慣れればある程度は楽かな
休暇が1ヶ月まとめてとれるのは、自分にはあってるよ
ちなみに既婚で子供一人あり
家に帰れないから、嫁さんに家のこと任せっきりだけど、仕事に理解があるからそこは感謝してる
子供成長を毎日見られないの残念だけどね
連絡はほぼ毎日とれるから安心かな。自衛隊のときは1ヶ月連絡できないこととかあったしね。
書き込み慣れてないから長文になったけど、こんな感じです。
なんか質問あったらわかる範囲で答えるよ。
ちなみに今は乗船中
嫌な人とどう付き合っていくかをアドバイスしてほしいです。
職の内容は、航海当直、出入港でのウィンドラス操作、荷役の準備
バラスト操作、ポンプ室での作業、船体整備(ペンキ塗りとか)、掃除などです。
嫌な人との付き合い方は難しいけど、嫌味とかネチネチ言うタイプには、嫌味を聞き流すとかかな
『俺が昔のときは~』とか『ゆとりは~』とかそういうのは、はいそうですね~と答えて聞き流すようにしたほうが精神衛生上良いと思うよ
何でも真に受けると気疲れするよ
あとは、そういう人間に付け入られるような隙を作らないことかな
自分の受け持ちの仕事はキッチリやれば、文句は言われないと思う
仕事は仕事ってドライに割り切るようにするのも大事
嫌な人って年配の人が多いけど、あと10年もしたら定年や体力的な問題で、殆ど船に乗ってないと思うんだ
だから、10年で仕事や航海術を覚えて一人前になるように努力する
盗める技術などは積極的に盗む
上の世代がいなくなれば自分達も仕事しやすくなるしね
もちろん自分が上の立場になったときには、自分がやられて嫌だった事は下の人間にはしないようにする
『さっさとくたばって船降りろ』なんてのは心に秘めて、口や態度には出さないようにね
未払いや残業が無いなら前向きに海の仕事も考えたい。
給与未払いや、月100~200時間のサビ残とかでどれも長続きしなかった・・・
海の仕事で上記の様な体験した方いますか?未払いや残業が無いなら前向きに
海の仕事も考えたい。ちなみに今年で31になります
俺未乗船だけどそれは無理だと思います
荷役や時化の時はサー残。船自体の緊急時はたたき起こされる
マグロ船の漁獲高減少で甲板はちょっと漁船から船員流れているかも
31なら乗船履歴なくても乗っけてくれるんじゃね
甲板の仕事+船内(トイレ・風呂・共有部分)掃除、タンカーならタンク清掃率先してできればよろしいかと
499以下なら飯も作くれたほうがいいかな
海上履歴なしなら、給与は陸上より安いかも。けど3年は我慢
ちな未払いはないんじゃないのかな。これは乗船経験ないから判らん
未払いは会社都合でやめれると思う。運輸局の人に聞いてごらん
甲板で3年とか経って4級・3級取れれば変わるよ
取ってから他社転職でもいいんでは
特にあと5年もすると現役の船長・一航は定年で職員は激減する(国交省のwebの人口構成を見てね)
今、若い人が船長を始め職員になってもそれでも足りない
だから大手は船を定員増して自社養成している(その船で尾道の短期養成も有償で養成している)
カボタージュの件もあるから自分で判断してね
電気工事大変だね。未払いは聞いたことがある
国家免許の海技士があるからこそ。これから陸上はもっと大変だろう。非正規雇用、50過ぎたらお払い箱
免状のある甲板50代はまだまだ現役
パチ,風俗をしなけば散在しないからいいんじゃね。たぶん金溜まるよ
雨風しのげて、飯も食えて、寝れるだけマシと思えば、他の人が嫌がる仕事していればいいだけの、3ヶ月乗船+有給陸上休暇の簡単なお仕事
女と小さい子供がいるなら足かせだな。一人もんなら気にせず行け
嘘みたいな話と思うだろうから、いろいろ調べて、覚悟が決まったら運輸局に求職登録へGo!
ワッチだけやっておしまい+風呂+飯食って自室でゲーム・・・免状なしでずいぶん殿様
陸(非正規雇用or無職)がサー残がなんたらとか言っているのは乗らなくて良いよ。本当に目指している人に迷惑
人間関係だって乗り越えなきゃいけないものがあるのに、サー残とか甘っちょろいことを言ってるって能天気すぎ
たまに若いと思われる相手に甘い話をしてるどこの会社の人だがわからんが
いくら若いのが欲しいからと言って、現実を伏せた表現でその気にさせるのは如何かと
おっさんの妬みじゃない。やる気がないのに乗船させても仕方ないということ
それなら芯のある未経験30代を探すほうが賢明
タンカーと一般貨物だったらどっちが休みはきちんと回ってきますか?
今度船員として船社に就職を考えてるんですが、
タンカーと一般貨物だったらどっちが休みはきちんと回ってきますか?
3ヶ月乗船1ヶ月休暇なら、このサイクルがきちんと回ってくるのは、どちらになりますか?
また休み中に人の緊急下船とかで早くなることもある
何もできんわけだから
船内で生活するにあたってこれはあった方が良い、便利だという物ありますか?
船内で生活するにあたってこれはあった方が良い、便利だという物ありますか?
海上はドコモが電波が強い
まあ、3G時代と話で4Gは変わらないかもしれないが
ちなみに沖縄付近ならauが強い
大抵の人は食堂に一個、ブリッジに一個置いてる
どこの船もコーヒーとかお茶が飲めるからあったほうがいい
時化で落ちたりするから、陶器よりも割れないプラスチックかステンレス製がいいと思う
100均でオススメなのが、旅行用の折り畳みコップ
畳めば嵩張らないので、部屋の歯磨き用に使ってる
自分は暇潰しにタブレットに電子書籍とか動画いれたりしてる
紙の小説とかでもいいけど、たくさん持ってくと荷物になるから注意
個人的にオススメなのは平凡社とかの地図帳
最初の頃は地名とか知らないから、これで調べたりしてた
あとは、必要な情報を書き込んで覚えたりするのに便利
未経験なら、ナツメ社の史上最強カラー図解シリーズの
船とか天気のやつもお薦めしておく
カラーで写真もあって分かりやすいから、初心者にオススメ
船会社に必ず聞いた方がいい雇用条件って何がありますか?
内航船は3ヶ月乗船1ヶ月休暇が基本だけど違う会社も多くて
瀬戸内海航路ばかりで巷間が短くキツイ船は1ヶ月乗船14日休暇や
2ヶ月乗船20日休暇組んでいる所もある
年間休日も115日位の会社から70日位の会社まで様々
俺は給料の高さよりも自宅で年間何日休めるかを重視しているんで
休暇は大事だと考えるんだけど休暇なんかいらねえ お金が欲しいって
人は気にしないで手取り給料だけ気にすればよいかと
兎に角自宅で休みたい俺には大事
どういうことかって言うと自宅が東京の場合、下船港が九州だったら
帰宅にほぼ一日かかる
時間によっては宿泊も必要
そういった移動にかかる時間が休暇に含まれるか含まれ無いかで
休暇が1日、2日変わってくるんだよ
長文すまんな
拘らなければどうでもいい話だな
皆さん料理得意なんですか?
私は、全く作れませんので、心配です。
司厨長が乗ってる船に乗船できれば楽なのでしょうが...
偏屈な船乗り相手に作るのは苦労したわ
東北地方出身者も居れば九州出身者も多い
そして好き嫌いも多い
料理作るのが嫌になって個人個人で好きなご飯作る船会社に転職したよ
●●が嫌いな人のは別個に何か作れ
臭いもダメだ
ウンザリしたよ
転職先すぐ見つかった?
免状無くても船員手帳もってるだけで経験者として見てもらえた
もちろん贅沢は言えないけどね
いまは食事各個人で作る船に乗って快適
食事作るの苦にならない人も居るし一緒に乗る人次第だと思うよ
1年ですか、僕も頑張ります
当然だけど面接で「なんで一年で辞めたの?」って聞かれるから
そこは上手い事かわすように
どうやってかわした?
虐めが酷く暴力が日常だったとか、残飯食わされて我慢ならなかったとかな
そんな手もありますか。
実際、そんな船があるのかと思うと((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
俺は率直に「人間関係がきつくて辞めました」って言ったら
思いのほか面接担当者も同情してくれて「○○県出身者はガ◯キチ多いよね」
みたいな話で盛り上がった
受動喫煙が苦手な人も船員はやめた方が良い。
陸ならオフィスで吸えるところは無くなってきたが船は何処でも吸う人が多く喫煙率も高いところが多い。
俺は非タンカーで船室内禁煙の船に乗ったことがるぞ
その船は居住区後方の甲板上にオーニング張ってそこが喫煙場所だった
ブリッジ、居室、食堂禁煙の船にも乗った
その船は外でなら吸っていい船だったけど
分煙が出来るかできないかは船長機関長と船主次第だと思うよ
練習船とかなら指定場所以外禁煙だけど分煙出来てなくて乗務員皆喫煙
している船もある。煙草苦手なら入社前に聞けばいい。
ブリッジでも食道でも
もちろん灰の片付けは吸わないけど下っ端の俺の仕事
殆どだったかも。
後、酒飲む人も少なくなったね。今の自分の勤め先(平水船)だと、外航上がりの爺様たちがこずかい稼ぎにアルバイトで乗ってるけど、その人たちが若い時の風習で酒飲むぐらいかな。
長年の不摂生で糖尿病とか肝臓壊して、その人らもだんだん飲酒しなくなっているけど(笑
大手の会社出身で一級(昔の甲種船長)や二級の免状持って、お金もあるし、船員の理想形なんだろうけど、やたら病期持ちだらけだから、一般の人の想像するたくましい海の男と全然違う( ;∀;)
運動不足+高カロリーな食事+酒タバコやりすぎの船員が多すぎるから
お前らも気を付けろよ。
ワイのところだけか知らないが年配の船員さんの喫煙率が高い。昔外航や遠洋漁業船乗っていた人なんか免税で煙草爆買いしていたから、内航に行って値段高くなっても止められないと言ってた。
まぁ全体的に全面禁煙の船なんて滅多にないけどね
喫煙者やアル中に対するマイナスイメージが強いからね