STUDY

【独学で合格!】3級海技士と4級海技士の筆記試験難易度比較と勉強時間

※ PRが含まれる場合があります

こんにちは。船員くんです。(@tankerkun)
船員くん

この記事はこんな方におすすめ

  • 「3級海技士と4級海技士の難易度の差を知りたい」
  • 「3級海技士と4級海技士のどっちを受けようか迷ってる」
  • 「おすすめの勉強方法を知りたい」
  • 「合格までに必要な勉強時間を知りたい」

こちらもCHECK

船員なるには資格が必要?無資格・未経験は学校に行くべき?

ヒヨコくん船員になるにはどんな方法があるの? 今回は無資格・未経験から船員になる方法を紹介するね!船員くん この記事はこんな方におすすめ 「船の資格を取ってから就職したほうがいいのか知りたい」 「船員 ...

続きを見る

3級海技士の難易度と4級海技士の難易度

ヒヨコくん
早速だけど、3級海技士は難しい?
3級と4級両方受験した体感として、やっぱり3級のほうが難しいよ!
船員くん

 

過去問がインターネットが公開されるようになりましたので先に問題を確認してみてもいいですね。

海技士試験の過去問

3Nが三級海技士、4Nが4級海技士です。

試験では同じような過去問が繰り返し出題されます。

独学で知識があまりない状態から、4級は2週間、勉強時間で言うと50時間程度

3級は約3週間、勉強時間で言うと80時間程度で合格できると思います。

試験の科目は両方とも、

  • 航海
  • 運用
  • 法規

の3科目です。

4級の問題は基本的なことを問われますが、3級の問題は計算等をしてより突っ込んだことを問われます。

ですが、大きく違うのは航海の科目だけで、運用と法規の難易度は4級とあまり変わりません。

なので、体感として3級は4級の1.5倍ぐらいの難易度です。

3級海技士は4級海技士の1.5倍ぐらい難しい。

 

3級海技士は独学で合格できる?

ヒヨコくん
3級海技士って独学で大丈夫?
勉強する気があれば独学でも全然大丈夫!
船員くん

 

海技士試験の問題はほとんどが過去問からの使い回しです。

そのため、過去問を解けるようになれば合格することができます。

ただ、実際過去問をやってみるととても難しく感じます。

専門的な用語に加え、三角関数を使用した公式や海図の作図など普段から見慣れない問題が多いためです。

 

僕も最初は書いてあることや答えの意味がわからず理解するのに苦労しました。

ですが、独学でも動画で学んだりインターネットで調べながら勉強することで無事に3級海技士に合格することができました。

ただ、勉強をしながらわからないことをその都度調べるのは時間がかかったり、集中力が途切れてしまいます。

 

海技士4級からから受験した方がいい?

ヒヨコくん
4級から順番に受験したほうがいいかな?
時間があればいきなり3級を受験することをおすすめするよ!
船員くん

これから海技士の資格取得を目指す場合、

急いで資格を取る必要がある場合を除いて3級の受験をおすすめします。

上にも書きましたが、大きな違いは航海の科目が難しいか難しくないかなので、航海の勉強に少し多めに時間を使って3級の合格を目指すことをおすすめします!

もし試験まで勉強時間が取れない場合や、基礎からしっかりやりたい場合は4級から除倦しましょう。

航海士になるためには海技士の免状が必ず必要になるので、頑張りましょう!

 

海技士試験Q&A

4級独学

ヒヨコくん
Q.4級航海の筆記試験受けたいんだけど独学では難しい?
4級航海独学で通勤電車の中で勉強して受かったよ。完全独学で一日30分ぐらいでも大丈夫だよ。
過去問題5年くらい見てごらん。同じ問題の繰り返しだから、学力というよりも記憶力勝負だよ。

 

試験に必要なもの

ヒヨコくん
Q.独学で4級航海を受けようかと。試験に必要なものは何を買えばいいですか?
コンパス、ディバイダー、三角定規、関数電卓、トラバース表、海事六法(口述試験時)

 

未経験から資格取得

ヒヨコくん
Q.全くの未経験から航海4級の免状取るのはハードル高いですか?
3年乗船してあっさり免状取る人は多いのでしょうか?
4級なら高卒の頭があって船員経験あれば余裕
あっさり取る人が多いのかはデータが無いからなんとも言えないけど
落ちる人も当然いるよ海技大学校の通信教育でも受けてみればいいじゃん
試験で合格する自体は国家資格として楽勝と言って良い部類に入ると思います。
しかし三年の乗船履歴は休暇を含まないので実質は三年半から四年ほど無資格の下積みをしなくてはいけないから免状よりいかに無資格期間で堪えれるか否かによるところと思えます。
ヒヨコくん
それ思うと2年も実習しないで3級の履歴が着く専攻科はお得なのかも。口述とはどういった感じなんでしょうか?ついでに海上六法は必要になりますか?
面接みたいに口頭で出される質問に答えていく
口述の問題集も売ってるよ
六法は暗記できる超人ならいらない
けどまぁ普通は用意すべきでしょ
六法がらみの問題は必ず出る
六法見て答えていい問いに六法無しで挑むのは何というか無謀…かな
やっぱり暗記してても持ち込むべきだ
ソラで答えるボーナスも持ち込みペナルティーもないし

乗船履歴について

ヒヨコくん
Q.海技士の履歴について質問させてください
資格を取るには6級なら休暇を除いた海の上に2年で取得可能
5級は10トン以上の船で合計3年、もしくは10トン未満で6級を取ってから10トン以上で1年であっていますか?
5級に2年+3年の合計5年かかるわけではないですよね?

3年。変な先輩に6級とると履歴がリセットされてまた貯めなきゃいけいないってガセ情報を吹き込まれて騙されたことがあったなwなんだよリセットって
ヒヨコくん
5級に3年で6級は2年であってますよね?
ブラックな船引いたら2年我慢して6級取れるようにしてからやめようと思っています

六級なんて乗船履歴だけで申請すれば貰えるよ
小型一級同等以下
6級は試験内容ちょっと酷いな
選択問題だったような
闇の履歴で6級取っている人が沢山いるそうな

 

海技士は必要?

ヒヨコくん
Q,船員の方は資格を取って航海士等の上の位を目指す人が多いのでしょうか?
ずっと甲板部員でという方はいないのですか?
ずっと部員もいるよ。資格無いから上がれない人もいる。ぶっちゃけ1級筆記取ったらこの世界では十分さ
大抵の人は免状とって上位職目指すけど出世できない人もしない人も
当然いるぞ4級海技士持ちのボースンなんかも多いよ
士官として部員に仕事頼むときに苦労するねぇ立場や免状は自分が上でも部員さんは何十年と乗ってるわけで、その人たちを使うってのは難しいよ年功序列とはいえ、免状あるとどうしても上になるからな

5級海技士

ヒヨコくん
Q.海技士航海5級を取ろうと思うのですが勉強にどれくらいかかりますか?
2月頭の試験に今から間に合うかな
学校のコースで確か最短1週間
普通は1~2ヶ月通って勉強する試験問題は過去問から100%近くでる
問題を暗記できるかどうかなんだが
何も知識がないとこから自分で勉強するんだったら
少し時間がかかるかもねこんなとこで質問するくらいだから
一応教えとくけど
筆記試験の他に口述試験があって、それは乗船履歴がないと取れないよ
ヒヨコくん
丁寧にありがとうございます
キツいらしいタンカーだけは避けたいので筆記だけ取ってから就職活動する予定です
最初にハズレ引いてすぐやめてどこも雇って貰えないという状況だけは避けたいので
せめて4級にしたほうが後々使い勝手がいいぞ
学力にそれなりに自信があるなら、3級まで行ける
問題のパターンはほぼ一緒だから、丸暗記でOK
講習なんて時間と金の無駄
タンカーにも種類があって黒油船とかはとても楽で超ホワイトなんだけどね。
でもラクしたいんなら船員なんてなるのやめた方が良いよ。
免状無しの状態で乗ったら便所掃除か飯炊き(大型船は無いけど)だけど、
どんなに船が揺れてもやらなきゃいけないんだからね。そもそも運行要員5名程度(全部法定職員で要免状)の499GTの貨物船とかに
どうやって免許なしで乗るつもりなのかな?
実質、定員が多いタンカーとかセメントとかしか未経験無免許じゃ乗れないよ。
まあヤバい船なら他にもあるけど、乗ったらクジラの船上解体の仕事だったりするよ。
自力で金貯めて海大で六級とかとるしかないそれか自力で筆記だけ取って就活するとか
6級って内定ないとだめなんじゃねぇの?
金ためて短大行くのは賛成
親戚の元ニートの子はそれで頑張ってるよ

 

 

口述試験について

ヒヨコくん
Q.皆さん二級一級の口述どうやって勉強しました?

範囲が広すぎてとても覚えれそうにありません。

コツありましたらご教授お願い致します。
また良く聞きますが沖縄が受かりやすいとは本当ですか?
内航乗りだから試験官も考慮してくれて運用(気象)などは海外(外航)の事は覚えなくても良いのですかね?

三級とちがってみんな実歴つけてくるから、試験も実務的な話をした時間の方が長かった気がする。
どこに住んでるか知らんけど一番行きやすいとこで受けたほうがいい
個人的には受かりにくい情報は正しいことが多い気がするけど、受かりやすい情報はあんまし信用できないイメージがある
コツは後輩に説明する感覚かな、向こうは理解して聞いてる訳だからそこまで気を張らなくてもいいと思う
焦って変な事言って、真性のキ◯ガイ判定されると落ちちゃうし…
あと、国際ライセンスになるから内航だからって絞らん方がいいよ
最近は特にSTCWとの兼ね合いもあるから、簡単だけど聞かれるらしい

 

あくまで聞いた話だけど、都会より田舎の試験会場の方が受かるとかなんとか
都会だと大人数捌くから事務的になってたんたんとやるからとか

 

ネットできるなら各運輸局の受験者数と合格者数見てみなよ。
実際神戸みたいに全く不合格出さない運輸局もあれば中国みたいにほとんど落とすところもある。
受験者の質だけじゃないのは確かだね

 

 

 

 

こちらの記事もおすすめ

-STUDY