

この記事はこんな方に向けて書いてます
- 「問題のある内航船に乗りたくない」
- 「乗ってはいけない船会社のリストってあるの?」
- 「求人情報に騙されたくない」
- 「なるべく忙しくない船に乗りたい」
※この記事は僕の主観に基づくものなので全ての会社が当てはまるわけではないです。
【必見】こんな船会社の求人には注意

電話の対応がまともじゃない
求人情報を検索して自分から電話を書ける場合や、
会社からかかってくる場合などいくつかパターンがありますが
就職する前に必ず会社の担当者と電話する機会があります。
陸上の会社ではあまり考えられないのですが、
電話に出たら名乗らずにいきなり条件を伝えてくる担当者や、
いきなりタメ口で高圧的な人などいろんな人がいます。
これから働くかもしれない人に対して、電話一つまともにできない会社は
その程度なんだと僕は思ってしまいます。
そのかわり、僕も頂いた電話に対しては礼儀を尽くして対応します。
最低限のビジネスマナーすらできてない担当者のいる会社には注意しましょう。
電話応対で会社のレベルがある程度分かる
頻繁に求人情報がでている会社には注意
Secojの求人を見ていると、毎月のように求人情報を出している会社があります。
理由があって人が集まらないか、人が入ってもすぐ辞めてしまう為毎回のように求人をかけてます。
僕も実際3年間Secojを観察してましたが、求人を頻繁にかけている会社は
あまり良い噂を聞かない会社ばかりでした。
船内でパワハラが横行しているのか、休暇が回らないのかはわかりませんが、
人がすぐ辞めるのは理由があるし、人が集まらないのも理由があります。
改善する努力をしないで、人材を使い捨てのように使う会社には関わってはいけません。
こちらもCHECK
-
-
【具体例有】船員のパワハラといじめについて。
オトシゴくん船の中でいじめやパワハラってあるの? あるよ!僕も実際それに近いことをされたことがあるよ。船員くん この記事はこんな方におすすめ 「船乗りになったらいじめられたりしないか心配」 「現在船で ...
続きを見る
ホームページを持っていない会社
船の会社ではよくあるケースですが、令和のこの時代に
自社のホームページすら持ってない会社は避けたほうがいいです。
制作に大した手間もかからないのに、あえてホームページを持たない古い考えの経営、
もしくはサーバー代すらケチるような会社に飛び込んでいく必要はないと思います。
Secojで求人登録をした際に、いろいろな企業からひっきりなしに電話がかかってきますが、
企業は電話番号で検索されることの重要性をもっと理解したほうがいいと思います。
もしホームページがあったとしても、雑な作りをしていたり安っぽい印象であれば
警戒したほうがいいと思います。
求人に企業名を公開していない会社
現在の乗組員に求人の状況を知られたくない等様々な理由があるとは思いますが、
普通の会社であれば企業名を公開しないメリットよりデメリットの方が大きいです。
おそらく企業名で検索されると良くない情報(事故記録等)が出てしまうので公開していないのだと思います。
上記の理由から求人に企業名が出てない会社は避けるべきです。
極端に給料が安い会社or高い会社
給料が上がる見込みがある場合を除いて、給料が極端に低い会社は避けるべきです。
給料は仕事のモチベーションに大きく関わります。
また極端に給料が高い会社は、給料を高くしないと人が集まらない可能性のある会社(激務等)なので注意が必要です。
こちらもCHECK
-
-
6級海技士(航海)の年収はどれぐらい?無資格の場合といくら違うの?
オトシゴくん6級海技士の資格を持っていると、年収はどれぐらいもらえるの? 今回は6級海技士の給料について調べてみるね!船員くん この記事はこんな方におすすめ 「6級海技士の給料が知りたい」 「船乗りっ ...
続きを見る
事故歴のある会社
会社名をネットで調べると事故の報告書が出てくる場合があります。
事故は命に関わるので、過去に1度でも事故を起こした会社の船には
乗るべきではないと僕は思います。
休暇が回っていない会社
組合船によくあるのですが、3ヶ月乗船・1ヶ月休暇の条件で募集が出てても、
実際には半年~1年乗船という話がありました。
『休暇なんかいらないから稼ぎたい!』という方はいいかも知れませんが、
大体はそうではないと思いますので、面接の際に必ず確認しましょう。
まとめ
船会社選びのポイント
・電話応対は会社の信頼度を左右する重要なポイント
・求人情報の頻繁な出しすぎ
・ホームページの欠如
・企業名非公開
上記のポイントは要注意です。またしっかりとした給料や社風、安全な職場環境を提供できる会社を選ぶことも大切です。
