こんにちは。船員くんです。(@tankerkun)


「これから転職して船に乗りたい」
「無資格でどんな船に乗れるか知りたい」
「船員になるまでの手続きを知りたい」
こういった悩みに答えます。
船員になるにはまず求職登録をしよう

最寄りの運輸局で求職登録
船員になるための初めの一歩は、近くの運輸局に行って
求職登録をすることから始まります。
求職登録をしなくても、求人情報はSecojで見ることはできますが、
実際に応募の電話をかけたり、かかってきたりするようにするためには求職登録が必要です。
求職登録では、
- 希望手取額
- 希望船種(貨物・タンカー等)
- 希望航行区域(沿海・平水等)
- 希望職種(甲板員・機関員等)
などを記載する必要があります。
わからないことがあれば、窓口の職員に質問すれば教えてくれます。
職種に関しては無資格・未経験であれば、
大体は甲板員・機関員・司厨員の中から選ぶことになります。
求職登録の有効期間は登録した月の翌月末までですが、1度に限り1ヶ月間延長することができます。
また、求職情報を船会社に公開することで、船会社から電話がかかってくるようにもできます。
行きたい船会社に面接に行こう
求職登録が終わって、行きたい会社が見つかれば電話をしてみましょう。
大体の場合は募集条件を伝えられて、履歴書をメールかFAXで送ってくださいと言われると思いますので、
履歴書に職務経歴書を添えて送りましょう。
書類に問題がなければ面接です。
船の会社は日本全国にありますが、会社に呼ばれるパターンが多いです。
その際の旅費交通費は高額になりますので、会社負担が一般的です。
面接に行く前に旅費の負担は確認しましょう。
面接で聞かれること等はこちらの記事を参考にしてください。
-
-
船乗りに転職するときの面接と聞かれる質問内容
こんにちは。船員くんです。(@tankerkun) この記事はこれから船員の面接に行く人に向けて書いてます。 「面接方法を知りたい」 「どこで面接するの?船?」 「面接ではどんなことを聞 ...
続きを見る
船員手帳を作ろう
無事に面接が終わって採用となったら船員手帳を作りましょう。
船員手帳の作成には、船会社からの雇用証明書が必要となりますので、
会社に言って発行してもらいましょう。
雇用証明書を持って最寄りの運輸局に行きましょう。
その際、特殊なサイズの証明写真が必要になります。
詳しくはこちらで確認してください。
健康診断に行こう
無事に船員手帳が発行できたら、
健康診断に行きましょう。
なお船員の健康診断は指定医で行う必要があります。
指定医はこちらで確認することができます。
健康診断に行く際は船員手帳を必ず忘れないようにしましょう。
船員として働こう
健康診断に問題がなければ船員として働けます。
手続きとしては、船員手帳を作るまでが少しめんどくさいですが、
その後は実際に船乗って働くだけです。
無資格未経験から船に乗った感想はこちら
-
-
船員に転職して初乗船から10日目までに感じたこと
こんにちは。船員くんです。(@tankerkun) この記事は船に乗船したときにどんな感じか知りたい人に向けて書いてます。 乗船前・乗船初日から実際乗船して10日目までの感じたことを殴り ...
続きを見る